1 :2015/08/24(月) 11:20:35

http://hbol.jp/56396

日蒸し暑い日々が続く日本列島。こんなときに考えてみたいのは住まいの省エネ化だ。
きちんとエネルギー効率を考えた家をつくれば、エアコンに頼らなくても夏は涼しく、冬は暖かく過ごせる。
光熱費削減はもちろん、健康で快適な生活にもつながる。
 住まいを省エネ化する際、まず注目すべき点は、ズバリ「窓」だ。壁や床、天井の気密や断熱、
そして日射をさえぎったりといったことを考えるのも大事だが、家のエネルギーの60%以上が、
開口部である窓を通じて出入りしている事を考えると、間違いなく最初に考えるべき重要なポイントとなる。

アルミサッシを主に使っているのは、先進国では日本だけ
 窓は、窓枠(サッシ)とガラス面が組み合わさっているが、今回はサッシ部分を考えてみよう。日本人にはおなじみのアルミサッシ。
驚いたことに、このアルミサッシが主に使われている国は、先進国では日本だけなのだ。
各国別のサッシの素材を見てみると一目瞭然で、住宅の省エネ化が進むドイツや北欧はもちろん、
アメリカや中国、韓国までもが樹脂製、あるいは木製サッシが主流になっている。

⇒【資料】はコチラ http://hbol.jp/?attachment_id=56397
 アルミは軽くて耐久性があり、価格が安いという点では確かに便利だ。しかし、熱の伝えやすさは樹脂や木製の1000倍以上なので、
暑さや寒さの対策としては最悪な素材となる。これまではメーカーの都合でアルミサッシが重視されてきたが、
これからは消費者が自分の暮らしを快適にするためにサッシを選んでいく時代になってくるかもしれない。

値段は高くても、光熱費で元が取れる
スウェーデンの省エネ住宅の部材販売を行っている吉田登志幸氏は、このように言う。
「私が販売している木製トリプルサッシの性能は、一般的なアルミシングルサッシの3倍以上あります。
値段は2倍以上するのですが、長い目で見たら光熱費という点でも元は取れます。結露なんてまったくしませんし、
何より温度変化が少なく快適だというのがいいですね」

 吉田氏は、自宅をスウェーデン式の省エネ住宅として2006年に建築。この住宅に引っ越してから、
子どもたちも明らかに風邪を引きにくくなり、エアコンも1年を通して1週間ほどしか使用していないという。
吉田氏によると、新築を買うならサッシごと交換した方が良いが、リフォームなら金額の安い内窓がお勧めだとのこと。
予算や状況に合わせて、効果のある方法を選べるのも嬉しい所だ。
 日本の大手メーカーでも、最近は省エネを重視した樹脂サッシが出始めてきているが、全体的にはまだまだの状態だ。
サッシの話は一例だが、日本人だけが知らない住宅とエネルギーの秘密がわかれば、日本の省エネ化がもっと進むかもしれない。

7 :2015/08/24(月) 11:27:46

>>1
YKK

13 :2015/08/24(月) 11:30:39

バカバカしい
軸組工法なのは日本だけだろうが!
何で気候風土を無視して、外国の工法にしなきゃいけないんだ?

答えろ!>>1

178 :2015/08/24(月) 13:11:41

>>13
気候風土を考えるなら、冬はパリと大差ないくらい寒く夏は亜熱帯の東京の基準が
寒暖の差の緩い欧州よりヌルいのは余計にダメだろ

欧米に負けてるって言うとアレルギー示す奴がいるが、この分野の日本は本当に劣ってるんだよ

49 :2015/08/24(月) 11:45:29

>>1
なんか、嘘ばっかり並んでる
ホントだと思って言ってるのなら、単なるアホ

127 :2015/08/24(月) 12:29:48

>>1
明暦の大火が

176 :2015/08/24(月) 13:08:53

>>1
>先進国では日本だけ

まだこんな言い回しをするひとがいるんだ
日本は先進国じゃないですよ

244 :2015/08/24(月) 15:30:55

・樹脂は紫外線劣化する
・>>1にあげられたのは先進国と言うより、寒冷地。もともと金属以外を選択するだろ。
・日本は湿気とつゆにより外側に使う木製品はメンテナンスが重要になる。

アルミサッシは冬に結露する問題があるが
それなら同時に二重窓にしないと意味がない。
気候と生活習慣の違いがあると思うんだよね

2 :2015/08/24(月) 11:22:03

エアコンの無いうちでは猫がサッシに体や頭をつけてヒートシンク代わりにしてる。

4 :2015/08/24(月) 11:24:01

それより前は鉄サッシ、これがよく大気汚染で錆びる、で鍍金加工したアルミへ

5 :2015/08/24(月) 11:24:41

窓を無くせば良い

6 :2015/08/24(月) 11:26:04

おサッシください

26 :2015/08/24(月) 11:37:08

>>6
俺は好きだよ。

243 :2015/08/24(月) 15:30:35

>>6
  うまい!山田君座布団一枚差し上げて

8 :2015/08/24(月) 11:27:54

大東の安アパートはだいたいワイケーとかの樹脂サッシやろ

61 :2015/08/24(月) 11:52:26

>>8
その樹脂サッシがなかなか良くてな断熱防音性能に感心したわ
一般住宅なんぞまだむき出しアルミサッシに1枚ガラスだろ? かわいそうでさ

9 :2015/08/24(月) 11:28:07

木製樹脂製サッシが台風相手にできるの?

39 :2015/08/24(月) 11:41:40

>>9
アルミサッシでも無理
風が強い地域や台風の被害が大きい地域は、一般的に窓に雨戸も付けるのが普通だけどね
でも、東京や大阪の戸建ての家に雨戸付けてる家が多いのは、どちからというと防犯上の意味合いが強い

57 :2015/08/24(月) 11:49:55

>>39
耐風圧等級の性能みりゃわかるよね

一般的な大手ハウスメーカーで使用されてるアルミサッシは風速32メートルまで保証するよとなってる

一条工務店で、標準装備でついてる樹脂サッシは風速46 メートルまで保証。風速70 メートルまで大丈夫と企業はいってる

外国産だと、輸入系のインターデコハウスで標準装備で使われてるスタイルテックという樹脂サッシは、風速75メートルまで保証。風速95 メートルのハリケーンまでは大丈夫と企業は言ってる


樹脂だから弱いっつうことはなくて、断熱が高いのは、だいたい比例して台風にも強い

10 :2015/08/24(月) 11:29:53

スウェーデンとか寒冷地と日本を比べている馬鹿

15 :2015/08/24(月) 11:31:56

>>10
日本ももう夏は熱帯、冬は極寒で余程環境が悪いんだがww
アホ過ぎ。

18 :2015/08/24(月) 11:33:04

>>10
これが中国、韓国でも樹脂サッシなんだよな。。

全て東京のせい
東京中心でアルミ樹脂サッシという、耐火性も断熱性もないガラパゴス製品を作り出し、外資をしめ出しながら、企業が7社くらいのんびりカルテルし

アホな東京大阪メインのハウスメーカーもそれにのっかり
東京のあまりもんであるアルミ樹脂サッシを、地方に配った

地方は樹脂サッシでよかった、本来は安くできてたはず

245 :2015/08/24(月) 15:32:25

>>18
中国も韓国も冬がすげえ寒いの知らんのか・・・

250 :2015/08/24(月) 15:56:31

>>18の言うとおり
日本のサッシメーカーのご都合主義や構造的な問題で
性能の悪いアルミサッシがいまだに普及している。

日本メーカー製の樹脂サッシもあるが性能も悪く値段も高い。
最近になてようやくU値で1.0を切る製品が出てきたという後進国っぷり。

11 :2015/08/24(月) 11:30:14

軽おじさんに注意w

14 :2015/08/24(月) 11:31:19

低福祉高負担 の 先進国 ギャハギャハギャハ

17 :2015/08/24(月) 11:32:37

スウェーデンハウスのステマやん。w

個人的には木の窓枠大好きだけど。

19 :2015/08/24(月) 11:33:13

コノ手の記事は日本仕様にする手間とコストを省きたいステマ

21 :2015/08/24(月) 11:33:40

まるで社民党みたいな記事だな

22 :2015/08/24(月) 11:35:17

全てはYKK APの怠慢

24 :2015/08/24(月) 11:36:30

木製サッシとか切ったり彫ったり出来るのに防犯上どうすんの?
木製トリプルサッシとかガラス割れたら誰が交換してくれるの?
普及してないんだから近所のガラス屋とかホームセンターでは無理だよね。
台風の時、雨が染み込んで来るんじゃないの?
カビや白蟻はどうすんの?

28 :2015/08/24(月) 11:38:06

木製サッシは
これから流行りそうだね

29 :2015/08/24(月) 11:38:14

外壁は
名古屋にある会社が、カルテルを潰してるので、サッシと違い安く性能のいいのが買える

ニチハという企業がサイディングで
アイカという企業がモルタル塗り壁で
名古屋の森村財閥(セラミックス関連、INAXやTOTOなど)

外壁も、15年前はアルミサッシと同じく、大手がよろしくカルテルやってたけど
名古屋の企業が安くて性能の高い製品を出して、カルテル企業を10 社以上ジェノサイドして、全部つぶした。

おかげで外壁はタマホームでも性能外壁はよくデザインも選べる時代になった。

サッシは中国韓国以下、東京のガラパゴス規格のせいと断言して間違いはない

106 :2015/08/24(月) 12:19:48

>>29
TOTOって福岡の北九州だぞ。なぜ名古屋?

30 :2015/08/24(月) 11:38:47

これからの時代、樹脂はありかもしれないが木製はありえない
湿度が全然違うだろ・・・日本じゃ腐るから交換の費用のが多くつくわ

48 :2015/08/24(月) 11:45:24

>>30
腐る以前に湿気で変形して開け閉めし難くなるんじゃない?

96 :2015/08/24(月) 12:15:39

>>30 昔からの木造住宅や民家でも充分持ってるし、特殊な塗料とか樹脂加工の物もあるだろうから
大丈夫だと思う、木製なら修理もできる

32 :2015/08/24(月) 11:39:12

うちは60年代の豪邸建築だから鉄でできてるよ

33 :2015/08/24(月) 11:39:35

スエーデンハウスはサッシも他も木材で良いとは思うがメインテナンスで金がかかり、
光熱費どころの話ではなくなってくる。騙されないように。

42 :2015/08/24(月) 11:42:49

>>33
金がかかるというより、毎年ペンキ塗りしないといけないので面倒くさい。

34 :2015/08/24(月) 11:39:54

国内サッシメーカーは普通に樹脂サッシの窓を作ってるし。